
東郷
採用情報を知る
interview
interview
リテール営業本部
出張買取営業部
Q. 学生生活について教えてください
高校時代に野球に打ち込んだことです。出身は神奈川県ですが、山梨県の高校に進学し、3年間寮生活を送りながら野球漬けの日々を送りました。厳しい環境ではありましたが、一つのことに全力で取り組む経験は大きな糧になったと感じています。
アルバイトとしては、セキュリティスタッフを長く経験しました。主な業務は要人警護やイベント会場の警備などでしたが、時には有名人のボディガードのような、まさに一瞬の気の緩みも許されない現場も経験しました。常に周囲に気を配り、不測の事態に備える緊張感の中で、責任感を持って任務を遂行する力はこの時に培われたと思います。この経験は、後に出張営業でお客様のご自宅に伺う際の細やかな配慮や、状況判断にも繋がっていると感じています。
大学で教員免許を取得し、当初は体育教師になることを考えていました。しかし、教育実習などを通して、土日出勤が当たり前であったり、労働時間に対して給与が見合っていないと感じる現実を目の当たりにし、一度教員の道は保留にしようと考えました。
そこで就職活動を始めたのですが、その際に重視したのは「若いうちから成果に見合った報酬を得られること」でした。教員の道を考え直した理由の一つが給与面だったこともあり、しっかりと稼げる環境で働きたいという思いが強かったです。
いーふらんのことは、就職エージェントを通じて知りました。
紹介を受けて会社のことを調べるうちに、渡辺会長の経営に対する考え方、特に『孫子の兵法』などを経営に取り入れている点に強く惹かれました。
それこそ高校野球やセキュリティのバイト(ボディガードの仕事)で、「生きるか死ぬか」ではないですけど、そういう厳しい世界で目標達成に向けて取り組んできた経験があったので、会長の考え方に深く共感することができました。
実は、会長の考え方に触れてから私自身も『孫子の兵法』を購入し、読み進めているところです。正直内容はとても難しく、一つひとつ調べながらでないと理解が追いつかない部分もありますが、読み解くうちに「これは営業に通じるな」と感じる部分が多々ありました。特に「駆け引き」「段取り」「競争」といった要素は、まさにお客様との交渉や目標達成のために不可欠な考え方だと実感しています。
就職活動では、いーふらんと不動産会社の2社に絞って選考を受けました。不動産会社からも内定はいただきましたが、年功序列の風土が残っているような印象を受け、自分の頑張りが正当に評価されないのではないかと感じ、最終的にいーふらんへの入社を決めました。
最大の決め手は、やはり「成果が正当に評価される」という点と、「会長の経営哲学への共感」です。自分の努力次第で報酬やキャリアが決まる環境は、私にとって非常に魅力的でした。
加えて、部活動が盛んな点も魅力の一つでした。内定が決まってから野球部に参加させていただく機会があり、入社前から部長クラスの方々と直接お話しできたことは、普通の会社ではあり得ない経験だと思います。会社の風通しの良さや、社員同士の繋がりの強さを感じました。最近ではゴルフ部にも参加させていただき、社長と一緒にコースを回るというとても貴重で有意義な経験もさせていただきました。
私は大学4年生の6月頃から早期キャリアアッププログラムに参加しました。当初は週3日程度でしたが、徐々に勤務日数を増やしていき、最終的には週4〜5日程度参加していましたね。
私は大学卒業を待たず、2月に早期入社という形で正社員になったのですが、この研修プログラムに参加した経験は本当に大きかったです。大学の友人が他の会社で入社後に数ヶ月間の研修を受けている中、私は学生のうちから実際の現場で働く経験を積むことができました。早期から実践的なスキルを身につけられたおかげで、入社と同時にスムーズに業務に入り、成果を出すことができています。これは大きなアドバンテージになったと感じています。
プログラム中は、同期内でのランキングなども発表されるため、常に数字を意識していました。負けず嫌いな性格なので、自分より上位に名前がある同期がいると悔しくて、出勤日数を増やしたり、どうすればもっと成果を出せるか考えたりしていました。この時から「数字にこだわる」という意識が身についたと思います。
出張営業を選んだ一番の理由は、「松浦」という自分の名前で勝負できる点に魅力を感じたからです。店舗勤務だと「〇〇店の店長さん」というように、どうしても店舗名が先に来てしまいますが、出張営業ならお客様に直接自分の名前を覚えていただけます。それが自分の価値を高めることに繋がると思いました。
出張営業ならではの難しさとしては、やはりお客様のご自宅に上がらせていただくという点です。店舗以上に行動や言動には細心の注意を払っています。靴の揃え方一つにしても、お客様がどのように感じるかを常に意識し、アウェイな環境だからこそ、より丁寧な対応を心がけています。
また、常に「数字」を意識し、目標達成に向けてどう行動すべきかを考えています。
毎月、前月の自分の実績と比較し、どの部分が足りなかったのか、なぜ目標に届かなかったのかを分析します。そして、分からないことや課題が見つかった際は、すぐに上司であるマネージャーに相談するようにしています。
特に、現在のチームマネージャーの佐藤マネージャーには、営業のスタンスや具体的な改善点など、多くのことを教えていただいています。早期キャリアの頃から「分からないことはすぐに聞く」という姿勢を徹底しており、それが今の成長に繋がっていると感じます。
非常に様々な経歴や個性を持つ方が活躍している、活気のある職場です。
上司や先輩方は、それぞれがマニュアルを基本としつつも独自の営業スタイルやアプローチ方法を持っており、日々学ぶことが多いです。
出張営業のチーム内では、LINEグループや日々の報告などを通じて、密に連携を取っています。マネージャーが電話でその日の状況を確認してくれたり、改善点をアドバイスしてくれたりするだけでなく、プライベートな相談に乗ってくれることもあります。
遠方に出張した際には、おすすめの食事処を教えてくれるなど、気さくにコミュニケーションを取ってくださるので、一人で業務にあたっていても孤独を感じることはありません。
買取営業の最大の魅力は、お客様にご納得いただける適正な価格の中で、いかに価値ある品物を最大限評価し、仕入れられるか、という点に自分の工夫やスキルが活きるところだと思います。販売のように決まった価格があるわけではなく、お客様との対話を通じて信頼関係を築きながら、最適な着地点を見つけていくプロセスに、特に面白さを感じます。
お客様の大切な品物への想いを汲み取りつつ、会社の利益にも貢献できた時に、大きなやりがいを感じますね。自分の工夫次第で成果が大きく変わるところも、この仕事の醍醐味です。
また出張営業ならではの面白さとしては、予期せぬ出会いがあることです。
例えば、ご予約時にはバッグ1点のみと伺っていても、お客様としっかりお話をして信頼関係が築けると、「松浦くんだから見せるけど、実はこんなのもあるんだよね」と、当初の予定にはなかった貴重な品物を見せていただけることもあります。これは、お客様のご自宅というパーソナルな空間で、じっくりと向き合える出張営業だからこその経験だと思います。
また、ピアノや大きな家具など、店舗ではなかなか見られないような品物に出会えるのも面白いです。全国各地に出張できるのも魅力で、仕事を通じて様々な場所へ行けるのは楽しいです。
正直、入社するまでは半信半疑な部分もありましたが、実際に給与明細を見て本当に驚きました。初めていただいたお給料は、新卒の初任給としては考えられないほどの金額で、
手取りでもかなりの額になりました。友人たちに話すと「本当にそんなにもらえるの?」と
驚かれますし、少し怪しまれるくらいです(笑)。
頑張った分がこれほど明確に給与に反映されるのは、本当にすごいことだと思います。
そのおかげで、なんと入社してわずか2ヶ月ですが、欲しかったプリウスの新車を購入することもできました!まさにこれも、いーふらんならではのスピード感だと思います。
まずは、現場で誰にも負けないくらいの知識と経験を積み重ねることが当面の目標です。
直属の上司である神島部長から「急いでマネージャーになっても、経験が浅いと薄っぺらくなってしまう。しっかり下積みをすることが大事だ」という、重みのあるアドバイスをいただきました。その言葉を胸に、焦らず、しかし着実に力をつけ、盤石な土台を築き上げた上でマネージャーに昇格したいと考えています。
来年までにはプレイングマネージャー(PMJ)として、現場で活躍しながらチームを牽引できる存在になることを目指しています。
さらに将来的には、神島部長のような、周りから信頼され、会社を動かす力のある存在になりたいです。そして、渡辺会長がおっしゃっていた「会社の中核を担う存在」として、いーふらんの成長に貢献することが大きな目標です。
そのためにも、日々の業務に全力で取り組み、一つ一つの目標を達成していくことで、
「いーふらんに松浦が必要だ」と誰もが認めるような、替えのきかない人材になりたいと思っています。
いーふらんは、若いうちから大きな裁量を持って挑戦でき、頑張りが収入やキャリアに直結する、非常にやりがいのある会社です。私自身、入社する前と後では見える景色が全く違いました。入ってみて初めて分かる会社の良さ、仕事の面白さが本当にたくさんあります。
入社前は、「ちゃんと教えてもらえるだろうか」といった不安もあるかもしれません。でも安心してください。入ってみたらマネージャーの方々が本当に丁寧に、手厚くサポートしてくれます。自分の数字のどこが課題なのかまで具体的にフィードバックをくれるなど、こんなに一人ひとりに向き合ってくれる会社は他にはなかなかないと思います。それに、部活動も本当に楽しくて、仕事の疲れも吹き飛ぶような良い息抜きになります。仕事もプライベートも充実させられる、こんなに楽しい会社は他にはないと思うので、ぜひ一度話を聞きに来てください!